こんにちは!
高校では理系選択だけど、大学では経済学部に進学したいと考えている高校生・受験生の方に向けての記事です。
経済学は「社会科学」であるため、基本的に経済学部は文系学部とされています。
(理工学や医学などいわゆる理系学問は「自然科学」)
なので、理系の受験生が経済学部を志望している場合、大学受験はどうしようかと迷う部分があると思います。
理系でもいける大学を狙うか、あるいは文転して頑張るか・・・?
この記事では、そんな疑問をスッキリさせるためのヒントになることを書いていきたいと思います。
理系から進学する最大のデメリットはやはり入試科目ですね。
どうしても経済学部の入試では文系科目重視となってしまいますので、文系の受験生に比べて不利になってしまうのは否めません。
しかし、一部の大学では、理系の知識を活かせる理系入試枠を設けていることがあります。
これを利用することで文系学生と同じ土俵で戦わずに済む場合もあります。
特に、数学が得意だけと社会や国語などの文系科目に苦手意識がある場合、理系入試枠を選択すべきですね。
では、理系だけど数学が苦手な人はどうすべきでしょうか?
文系枠と理系枠の定員や偏差値の違いや倍率、自分の得意教科を分析し、自分に有利になる方法を選びましょう。
例えば、数学がそれほど得意ではないけど、理系枠の難度が文系と比べて低い場合、あえて理系入試を選ぶのもありです。
数学が得意でないからと言って安易に文転して文系科目を一から学ぶよりも、理系科目に集中した方が効率的に実力アップできる場合もあります。
戦略的にいきましょう。
もし文系科目が得意であれば、文転して文系入試を選ぶのも一つの選択肢です。
国語や英語など文系の試験科目でバランスよく高得点を狙える場合、自信を持って文系入試を選びましょう。
上にも書きましたが、志望大学の入試科目やあなた自身の得意科目を考慮して、どちらがより自分に合っているかを判断することが重要です。
また、文転することで見逃せないメリットが1つあります。
文転することに決めておき、文系科目の対策に重点を置けば、志望大学の選択肢が広がることです。
理系受験することに決めていると、実質的に理系受験を採用している大学しか受験できず、選択肢が少なくなってしまいます。
まず重要なのが英語の強化です。
経済学部の入試では英語の比重が大きいことが多いです。
リーディングやリスニングの力を強化し、模試や過去問を解いて実践力を身につけましょう。
次に、社会科の基礎固めもしっかり行いましょう。
文系科目に不安がある場合、特に政治・経済などの科目に重点を置いて学習しましょう。
教科書を基に基本的な概念を理解し、時事問題にも目を向けることが重要です。
理系コースの高校生が文転して大学の経済学部を受験する場合、効率的な勉強時間配分が重要です。
以下に具体的な時間配分のパーセンテージを示します。
理系から文転する場合、特に苦手な科目に多くの時間を割くことが効果的です。
文転する場合、特に国語は大きな課題となります。
現代文と古文・漢文のバランスを取りつつ、読解力と記述力を高めることが重要です。
以下のように時間を分けましょう。
現代文:15%
古文・漢文:15%
経済学部の入試では数学が重要な役割を果たすことが多いです。
理系出身の強みを活かし、数学をしっかりと得点源にしましょう。
特に数学IIIが範囲に含まれる場合は重点的に学習します。
英語は全体的に高得点を狙うために重要です。
文法、長文読解、リスニングの3つのセクションにバランスよく時間を割きます。
文法:10%
長文読解:10%
リスニング:5%
ただし、配点や自分の得意・不得意に合わせてこの3つの割合は調節しましょう。
文転する場合、理科は受験においてそこまで重視されないことが多いです。
もし受験校が理科を含む場合は最低限の対策をしましょう。
社会科は短期間での成績向上が比較的見込める科目です。
特に政治・経済の分野を中心に学習します。
このようにバランスを取りながら、特に苦手な科目に多めの時間を配分することで、効率的に学習を進めることができます。
また、上の数字はあくまでもある程度平均的な例であり、これにこだわる必要はありません。
受験する大学の入試科目や配点に合わせて勉強のウエイトを調節しましょう。
各科目ごとの強化ポイントをしっかりと把握し、自分に合った勉強方法を見つけることが重要です。
理系から経済学部に入学しても本当についていけるのだろうか?と心配な人もいるかもしれません。
ですが、理系で経済学部に進学することは非常にメリットも多いのです!
一番のメリットは、高校数学をより深く身に着けているということで、大学で経済学を学ぶのに必要な数学を習得しやすいということです。
特にミクロ経済学や統計学などの分野で数学の知識が重要です。
また、経済学ではデータの分析も重要なのですが、データの統計解析法を学ぶ場合も、やはり理系は有利ですね。
あとは、文系学生の多い経済学部の中で、理系ならではのユニークな視点で考えられるという点です。
理系的な論理的思考や問題解決能力を大学での学びに活かすことができます。
経済学部の就職先として金融、コンサルティング、公共政策など幅広いキャリアの選択肢がありますが、特に、データ分析や金融工学に強い理系出身者は需要があります。
分析力や論理的思考が必要な分野なので、理系出身者が有利な場合もあります
文転して経済学部を受験するためには、早めに準備を始めることが重要です。
以下に、具体的なスケジュールを示します。
高校2年生の終わり(秋から冬)
1. 情報収集と計画立案
情報収集: 志望する大学の入試科目や配点、過去の合格実績などを調べましょう。
また、文系科目の勉強方法や参考書もリサーチします。
計画立案: 具体的な勉強計画を立て、どの科目にどれだけの時間を割くかを決定します。
この時点で、予備校や塾の活用も検討すると良いです。
高校3年生の春(4月から6月)
2. 基礎固め
文系科目の基礎学習: 国語(現代文・古文・漢文)や社会科(特に政治・経済)の基礎を学び始めます。
文系の基礎力を養うための参考書や問題集を活用します。
数学の継続学習: 理系出身の強みを活かし、数学の学習も継続します。
特に数学IIIが入試範囲に含まれる場合は重点的に学びます。
高校3年生の夏(7月から8月)
3. 集中的な学習
文系科目の強化: 夏休みを利用して、文系科目に集中的に取り組みます。
特に国語や社会科の問題演習を増やし、実戦力を高めます。
模試の受験: 全国模試を受け、自分の実力を確認しましょう。
模試の結果をもとに、弱点科目を見つけ、重点的に学習します。
高校3年生の秋(9月から11月)
4. 応用学習と過去問演習
過去問演習: 志望大学の過去問を解き、出題傾向や時間配分を把握します。
過去問を繰り返し解くことで、本番に向けた実戦力を養います。
応用問題の取り組み: 基礎を固めた上で、応用問題や難易度の高い問題にも挑戦し、解答力を高めます。
高校3年生の冬(12月から1月)
5. 最終調整と体調管理
最終確認: 弱点科目の補強や、重要なポイントの再確認を行います。
特に苦手な分野に集中して取り組みます。
体調管理: 入試直前期は、体調管理に気をつけましょう。
適度な休憩を取りながら、集中力を維持します。
文転して経済学部を受験するには、高校2年生の終わりから計画的に準備を始めるのがおすすめです。
特に国語と社会科の基礎を固めるための時間が必要です。
春から夏にかけては基礎固めと模試を通じた実力確認、秋から冬にかけては過去問演習と応用学習を中心に進めると効果的です。
これらのステップを踏みながら、自分のペースで無理なく学習を進めてください。
経済学の基礎知識の習得
基礎講義の重要性: 経済学の基本的な理論や概念をしっかりと理解することが重要です。
マクロ経済学やミクロ経済学、経済史などの基礎講義を丁寧に学びましょう。
統計学や計量経済学の学習: 経済学ではデータ分析が重要な役割を果たします。
統計学や計量経済学の授業に積極的に取り組み、データ解析のスキルを磨くことが将来のキャリアに大いに役立ちます。
2. 文系的なアプローチの習得
論理的思考の発展: 経済学は論理的な思考を基に理論を構築する学問です。
理系的な分析力に加え、文系的な論理的思考を発展させることが求められます。
エッセイやレポートを書く際には、論理の展開を意識しましょう。
コミュニケーションスキルの強化: ゼミやグループディスカッションを通じて、他の学生と意見を交換しながら学ぶ機会が多いです。
プレゼンテーションやディベートのスキルを高め、積極的に参加しましょう。
3. 実践的な経験の積み重ね
インターンシップやアルバイト: 経済学の知識を実際のビジネスシーンで応用する経験を積むことが重要です。
インターンシップやアルバイトを通じて、実社会の経済活動に触れる機会を増やしましょう。
産学連携プロジェクト: 大学によっては、企業との共同プロジェクトやケーススタディを行うプログラムが用意されています。
これらの機会を活用して、実践的なスキルを身につけると良いでしょう 。
これらの注意点を踏まえて、しっかりと準備を進め、大学生活を充実させることを目指してください。
成功を祈っています。